
2025年2月sembear合同会社は、ふぐとハウスみかんの美味しい知多半島は美浜町様にて「デジタルマーケティング研修」を実施いたしました。今回は本研修について、実際に受講された職員の方の声も交えて、研修レポートをお届けいたします!
|今回の研修『デジタルマーケティング基礎研修』とは?
自治体の魅力発信において、どのように情報発信していくとよりユーザーに魅力が伝わるのか?というのはとても重要な問題です。
そこで、一般企業でも浸透しつつある、『マーケティング思考』をおさえた上で魅力発信の考え方を学び、より質の高い情報発信をしていくための研修です!
魅力発信は、「作戦」を立てないと相手に届く情報になりにくいため、どう作戦を立てるか?やそもそも作戦がないとどうなるか?ということを解説しています。
また、デジタルの最大の特長はデータを活用していけることではあるのですが、具体的にどういうデータが取れるのか?などをお伝えしています。

|本研修の特長
- ・「マーケティング思考」に基づいて情報発信ができるようになるための基礎研修です。
- ・ターゲットの設定が重要ですが、なぜターゲットの設定が必要か解説。
- ・例題を多く使いながら、理解を深めていただいています。
- ・データ活用するためには、「成果地点」をデータ化していく必要がありますが、どういうデータが取得できるか例示をしています。
研修概要
- 受講時間:約120分
- 実施方法:現地実施
- 内容:
- そもそもデジタルマーケティングとは?
- デジタルマーケティングは「作戦」が重要
- どういうデータを計測できる?
- ワークショップ(1時間):観光をテーマに情報発信を考えよう!
- 研修場所:美浜町役場
- https://www.town.aichi-mihama.lg.jp/

受講した企業詳細
|美浜町様のご受講状況
研修受講者アンケート


今回は美浜町役場内の情報発信に携わるさまざまな部署の方にご受講いただきました。
終了後に回答いただいたアンケートでは態度変容の重要性についてコメントいただいた方が多く、これからの事業遂行の一助になれば幸いです。
ありがとうございました!
|受講された方のご感想&コメント
受講者の感想

デジタルマーケティングについて、これまでは遠い存在だと思っていたのですが、「デジマケを行ううえでの考え方」を聞いて理解が深まり、距離が縮まったように感じました。
――デジタルマーケティングは奥が深いですが、身近なところからもスタートできる親近感があるのも魅力のひとつです。

興味を持っていただいてからの“もう一押し”が大切ということが分かり、ふるさと納税においても、町の存在や特産品を知ってもらい、そこから寄附に繋がる行動をしなければならないと感じました。 画像など現場でもこだわれる箇所は多くあると思うので、意識をしてやっていきたいです。
――ふるさと納税はさまざまな自治体さま共通の課題です。まずはできることからチャレンジしていきましょう!

態度変容ついて学んだことで、特にターゲット選定はとても重要であることが分かりました。進行中の事業でも改めて目的に立ち返り進めていくことが大切だと感じたので、これから生かしていきたいと思いました。
――態度変容は設定して完了ではありません。変更点はないかなど途中で振り返ることも大切ですね。

デジタルマーケティング基礎研修事例・まとめ
いつもの情報発信に、デジタルマーケティングのアプローチを加えると、ぐっと情報の質が変わってきます。そのために必要なのは、ずばりターゲットをよく考えること。
最後のワークショップは、「ユーザー視点で考える」というこれまでとは違う考え方だったと思うので、なかなか難しかったと思いますが、各グループでも盛り上がり非常に良く考えて頂けました!
美浜町の魅力が、多くの方に届くように楽しみにしています!ご参加くださったみなさまありがとうございました!
⇩研修詳細はこちらから⇩
研修についてのお問い合わせはこちらから