【研修事例】岩手県宮古市:ホームページ基礎研修

岩手県宮古市 自治体職員向け ホームページ基礎 研修事例

2025年2月sembear合同会社は、『「森・川・海」とひとが調和し共生する安らぎのまち』岩手県宮古市様にて「ホームページ基礎研修」を実施いたしました。今回は本研修について、実際に受講された職員の方の声も交えて、研修レポートをお届けいたします!

|今回の研修『ホームページ基礎研修』とは?

自治体様の情報発信においてよく言われる「『伝える』ではなく『伝わる』ようにすることが大事!」という言葉。ではどうすれば「伝わる」ような情報発信ができるのか、というところに焦点をあてたのが本研修です。

実際の宮古市のGoogle Analyticsのデータや、全ページを事前に確認することで得たホームページの課題、そして担当の方が感じられている課題感を紐解いていきつつ研修に落とし込むことで、職員の皆様が課題をより実感できる点でご好評をいただいております。

また、本研修は実際に自治体職員の皆さんが、CMSを使ってページを作るうえで必要な「知識」と「意識」の両面を説明。さらに座学だけでなくワークショップを通して「市民目線」で情報発信をすることを実際に体験し「市民が情報を見つけやすくわかりやすい」ページ作りを理解することを目的としています。

座学だけでなく、実際に研修で得た知識「タイトル作りの3step」を使ってホームページの事例ページを改善するワークショップがあることで、ページ作成の業務に落とし込むことができると大変好評をいただいております。

岩手県宮古市の名勝・浄土ヶ浜の写真

本研修の特長

  • 自治体ホームページで実際に起こった事件から情報発信の重要性を解説
  • Google AnalyticsやGoogle Search Consoleなどの分析ツールを使い、実際の課題を実例として解説
  • ワークショップ形式による「市民目線」の理解を促進
  • 自らの自治体の実データを研修内で活用し、現実的な課題と打開策を考える

研修概要

  • 受講時間:約120分
  • 実施方法:現地実施
  • 内容:
    • 市民にとってのホームページの重要性
    • 市民目線でページ作成をするポイント
    • 市民目線ワークショップ
  • 研修場所:宮古市役所
  • https://www.city.miyako.iwate.jp/
自治体職員向け「ホームページ基礎研修」の研修風景

受講した企業詳細

宮古市様のご受講状況

研修受講者アンケート

岩手県宮古市「ホームページ基礎研修」の研修満足度アンケート結果
岩手県宮古市「ホームページ基礎研修」の研修有益度アンケート結果

今回は宮古市役所内の情報発信に携わる職員の方をメインにご受講いただきました。

参加者の皆さまほとんどの方にアンケート回答いただき、満足度・有益度ともに100%の高評価をいただきました。ありがとうございました!

|受講された方のご感想&コメント

受講者の感想

岩手県宮古市「ホームページ基礎研修」の研修受講者の感想・所感コメント

広報をはじめ、ホームページやSNSでの情報発信を担う広報係として、まさに庁内の皆さんに伝えたかったことを講師の方にに代弁していただいたような気持ちになって聞いておりました。参加した皆さんの意識や考え方が少しでも変わるきっかけになったのではないかと思っております。ありがとうございました。

――「誰が・どのように伝えるか」で伝わり方が変わることもあります。広報係さんの代弁者となって、庁内の皆さんに声を届けられたのであれば、とても嬉しく思います。企画・ご調整、ありがとうございました。


岩手県宮古市「ホームページ基礎研修」の研修受講者の感想・所感コメント

ホームページに掲載している内容について、文章のみでは理解してもらえず電話での問い合わせがあることがあったが、それらの問題を解決できそうな内容の研修で良かったです。事業名をそのままタイトルとしていて、検索に引っかかりにくいことがあったので、市民が検索する際に使いそうな言葉を使ったものに変更したいと思いました。

――「事業名=ページタイトル」にしたくなりますよね。市民目線に立って、“脱!問い合わせ!!”ですね。


岩手県宮古市「ホームページ基礎研修」の研修受講者の感想・所感コメント

普段仕事で使用している行政用語が、市民の方からすると分かりやすさに欠けるということを再認識しました。ホームページのみではなく、来客対応時、電話応対時など、市民の方々と接する際は伝わりやすさを意識しようと思いました。

――行政・専門用語、難しいですよね。“誰に伝えるのか”を常に意識することが大切ですね。


岩手県宮古市「ホームページ基礎研修」の研修受講者の感想・所感コメント

ホームページの検索数に対してのクリック率など気にかけたことがありませんでしたが、研修を踏まえ、作成するページの表記内容について今一度見直したい思いました。これから、研修の成果をきちんと形にできるよう努めたいです。

――クリック率の意識もできると素晴らしいですね。これからの宮古市ホームページを楽しみにしています。

自治体職員向け「ホームページ基礎研修」の研修風景
グループに分かれたワークショップも実施
自治体職員向け「ホームページ基礎研修」の研修風景
実際にホームページのタイトル改善に挑戦中

今回の研修では、クラスルーム形式とワークショップ形式でウェブサイトの重要性と改善事例、改善のポイントをおさえながら、実際の宮古市ウェブサイトのページタイトル案を考えていただきました。その際、やはり日常業務で市民の方と向き合っている職員の皆さまだからこそ思いつく「伝わる」ページタイトルを考えられていることが印象的でした。

今後ページタイトルを作るときに少しだけ立ち止まって、「これって市民にとって見つけやすいかな?市民はこの言葉遣いをするかな?」と考えていただくだけで、よりよい情報発信ができるようになるのではないかと思います!

sembear合同会社では、自治体ウェブサイト改善のための研修を行っています。情報発信改善のスタートの際には、是非研修をご検討してみてはいかがでしょうか?

⇩研修詳細はこちらから⇩

研修についてのお問い合わせはこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です