関係人口ってナンダ?「関係人口」を掘り下げる!

自治体シティプロ考察・関係人口ってなんだ?関係人口を掘り下げる

こんにちは!「関係人口拡大に取り組もう!」という自治体さん増えていますよね。総務省からの提言もあり、「関係人口拡大」はホットワードにもなっています。

わたしたちも、自治体さんのシティプロモーションを支援する中で、「関係人口の拡大」に取り組むことは多いのですが・・・・、正直、時々思うんです。

「関係人口って、一体どんな人のこと?」

言葉だけが先に走っていって、みなさんも「ん?それって結局、どういう人のことだっけ?」と感じること、ありませんか?

今回は、そんな「関係人口ってナンダ?」という問を、改めて掘り下げてみたいと思います!

まずば、公式の定義から確認してみましょう。

総務省によれば、関係人口とは、

「関係人口」とは、移住した「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、地域や地域の人々と多様に関わる人々

引用:総務省

つまりざっくりいうと、「観光以上、移住未満」のポジションです。

いきなり移住というのは難しいけれど、その地域に愛着を持ってもらって、関わってもらおう、そんなイメージですね。

よく、「関係人口の拡大の支援」といったときに「ファンを増やす」ということを相談されますが、この「関係人口」を考えるとき、その人がわが町を「ただただ好きでいてくれる」「ただただファンでいてくれる」というだけでもいいのでしょうか?

私達が考える関係人口の条件は、下記で表されるかと思っています。

関係人口 = 愛着  継続的な関わり

この掛け算がポイントです。いずれかがゼロでは「関係人口」と呼ぶには物足りない。

例えば、こんなケース。

  • ・毎年ふるさと納税をしてくれるけれども、返礼品目当て
  • ・一度観光に来て「良い町だった」とSNSに投稿したきり
  • ・すきだなーとは思っても、一度行ったきりでずっと来ない

関係人口に期待することは、「地域と継続的に関わってくれる」ことですが、この「関わってくれる」というのがまだまだ曖昧な感じがします。

関わってもらって、どんなプラスを地域に生み出したいのか?という視点を加えてみましょう。

大きくいうと3つの関わり方に整理できるかと思います。

①「地域経済」に関わる

地域経済のプレイヤーとして関わってくれる関係人口。

例えば、

  • ✅️何度も・定期的に観光に訪れる
  • ✅️二拠点生活で地域に滞在する
  • ✅️副業・ビジネスで地元企業を支援する

②「自治体運営」に関わる

自治体の財政・税収面で貢献してくれる関係人口。

例えば、

  • ✅️ふるさと納税を毎年リピートしてくれる
  • ✅️サテライトオフィスを出してくれる
  • ✅️事業を始めたり、事業所を構えて、税収UPに繋がる。

③「地域づくり・文化維持」に関わる

地域の文化や行事を支えるような関係人口。

例えば、

  • ✅️お祭りやイベントの運営に関わってくれる
  • ✅️地元の取り組みなどをSNSなどで発信してくれる
  • ✅️行事のたびに「帰って来る」存在

もちろん①〜③は単体で完結するものではありません。観光リピーターがいつの間にかふるさと納税の常連になっていたり、お祭りをきっかけに地元企業と関わりが生まれたり・・・関係人口の「関わり」は連鎖していくものでもあります。

関係人口って本当に多様だなぁと思いますし、この連鎖も含めて「全部やりたい」と思うかもしれません。

ここで注意したいことは、多様だからこそ”全部まとめて増やせばOK”には出来ないんですよね。

なぜなら、人的リソース・時間にも限りがありますし、どこをターゲットにするかで打ち出す施策は大きく変わります。

多様だからこそ、ターゲットを絞らないと相手に響く施策は生まれてきません。

関係人口を拡大することによって、まちのどういった課題を解決したいのか?を明確にすると、どういう関係人口を拡大していきたいのか?が見えてくると思います。

良い施策は、良い課題設定から生まれます。

  • ✅️ふるさと納税を増やしていきたいが、リピーターがついてこない
  • ✅️移住者を増やしたいが、地場産業を盛り上げないと移住者の働き場所がない
  • ✅️産業の担い手がおらず、基幹産業を守らないといけない

「関係人口拡大」を考える際には、一度立ち止まって、関係人口が拡大できた結果、どういう状態になっているといいのか?

ぜひ、考えてみてください!

さて、いかがだったでしょうか?

どんな関係人口を拡大するべきなのか?シティプロモーションでまず何からやるといいのかわからない・・・そんな壁打ちからもサポートさせて頂きます!

お気軽にご相談ください。

シティプロモーションに関する事例は、こちら

sembear合同会社はシティプロ・デジタルマーケティングの支援をしています:事例はこちらから

デジタルマーケティングの研修・支援のご相談はお気軽にどうぞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です